2009年12月30日
判断力不足につけこむ悪質商法が多い
認知症や知的障害の人を狙った、リフォームや布団、着物などの次々販売など、悪質商法が問題になっています。
民法では意思能力を欠く者の契約は無効(最初から契約に効力がない)とされています。
消費者契約法、特定商取引法では、内容を理解させずに契約をさせたり、通常の判断力があればしないような、または到底支払い不可能な高額な契約を禁じています。
しかし、悪質商法は発見が遅れたりすると、判断力の不足の証明などが必要となり、契約解除や無効申し立ては簡単ではありません。
また、悪質業者が逃げている可能性もあります。
契約が解除になってもクレジット払いの場合、支払いが業者ではなくクレジット会社なので、支払い済みのお金が戻ってこないというトラブルもあります。
続きを読む
民法では意思能力を欠く者の契約は無効(最初から契約に効力がない)とされています。
消費者契約法、特定商取引法では、内容を理解させずに契約をさせたり、通常の判断力があればしないような、または到底支払い不可能な高額な契約を禁じています。
しかし、悪質商法は発見が遅れたりすると、判断力の不足の証明などが必要となり、契約解除や無効申し立ては簡単ではありません。
また、悪質業者が逃げている可能性もあります。
契約が解除になってもクレジット払いの場合、支払いが業者ではなくクレジット会社なので、支払い済みのお金が戻ってこないというトラブルもあります。
続きを読む
2009年12月21日
成年後見制度とは
アルツハイマーなど判断力が不足しているは、内容がよくわからないまま相手の言いなりに契約したり、被害に合っていることに本人が気づかない場合も多いのです。
このような被害を防ぐためには、普段から周りの家族や近所、介護ヘルパー、民生委員、ケアマネージャーなどの普段からの見守りが必要です。
また、訪問販売や電話勧誘取引の場合はクーリング・オフの期間は8日間なので、その期間内ならば契約を無条件で解除できます。
しかし、クーリング・オフ期間が過ぎてしまった場合は契約解除が容易ではありません。
判断力が不足している人が高額な契約をしないよう、成年後見制度も上手に利用しましょう。
家庭裁判所が許可した人が成年後見人となり、本人を代理して契約をしたり、本人または成年後見人が、本人がした不利益な法律行為を取り消すことができます。
続きを読む
このような被害を防ぐためには、普段から周りの家族や近所、介護ヘルパー、民生委員、ケアマネージャーなどの普段からの見守りが必要です。
また、訪問販売や電話勧誘取引の場合はクーリング・オフの期間は8日間なので、その期間内ならば契約を無条件で解除できます。
しかし、クーリング・オフ期間が過ぎてしまった場合は契約解除が容易ではありません。
判断力が不足している人が高額な契約をしないよう、成年後見制度も上手に利用しましょう。
家庭裁判所が許可した人が成年後見人となり、本人を代理して契約をしたり、本人または成年後見人が、本人がした不利益な法律行為を取り消すことができます。
続きを読む
2009年12月15日
後期高齢者医療制度の影響
2008年4月から75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)が始まりました。
75歳以上の人はこれまで加入していた健康組合からこの医療制度へ全員移行します。
そして、全員保険料を所得に応じて負担しなければなりません。
これまで子どもなどの扶養家族になっていて保険料の負担がなかった人には特別措置が取られ、2008年4月から9月までの半年間は保険料の負担はありません。
また、65歳から74歳で障害認定を受け、これまで老人保険制度の対象となっていた人も後期高齢者医療制度の被保険者となります。
医療費の窓口負担は原則として1割負担。
ただし、現役並みの所得がある人は3割負担となります。
また、介護保険を利用している人は窓口負担との合計額が1年間で一定の金額を超えると申請により、限度額を超えた部分が払い戻されます。
続きを読む
75歳以上の人はこれまで加入していた健康組合からこの医療制度へ全員移行します。
そして、全員保険料を所得に応じて負担しなければなりません。
これまで子どもなどの扶養家族になっていて保険料の負担がなかった人には特別措置が取られ、2008年4月から9月までの半年間は保険料の負担はありません。
また、65歳から74歳で障害認定を受け、これまで老人保険制度の対象となっていた人も後期高齢者医療制度の被保険者となります。
医療費の窓口負担は原則として1割負担。
ただし、現役並みの所得がある人は3割負担となります。
また、介護保険を利用している人は窓口負担との合計額が1年間で一定の金額を超えると申請により、限度額を超えた部分が払い戻されます。
続きを読む
2009年11月02日
アルツハイマーのご家族への接し方1
アルツハイマーの進行に従って、認知症などの症状が重くなっていきます。
アルツハイマーの家族に接する時、どのような点に注意をしたらよいのでしょうか。
・なじみの顔、環境を大切にする
アルツハイマーなど認知症が進むと、より心の安定が大切になります。
家族や友人など、施設であれば顔なじみになった人などと過ごす時間が心に安心を与えます。
居室や介護する人が変わる場合は、急に変わると本人が動揺してしまうので、部屋に前もって連れて行ったり、顔を出したりして、なじみの場所・顔になっておくのが良いでしょう。
住み良い場所で、毎日を楽しく生き生きと過ごすのが、アルツハイマーの人だけでなく、高齢者全般にとっても大切です。
それによって安心して落ち着いた生活を本人も家族も送れるのです。
・心に寄り添う
アルツハイマーの家族の介護で重要なのは、どれだけ本人の言動を受け入れられるかです。
まず、アルツハイマーにはどのような症状があるのか、病気を理解しておかねばなりません。
アルツハイマーなど認知症になると、誰かが財布を取ったなど事実ではないことを言ったり、家を飛び出すなど理解できない行動をとったりする場合があります。
そんな時に、頭ごなしに叱っても、本人には何か理由があってそのような言動を取るため、心の安定を失い、気分を落ち込んだり、痴呆が進行する危険性があるのです。
それゆえ家族など介護する人には、少しくらいの失敗を大目に見る心のゆとりが必要となります。
アルツハイマーは、初期症状では単なる物忘れくらいですが、進行するに従って介護者の負担も大きくなります。
どのような心づもりで患者に接すれば良いのかを、初期症状にうちに知って準備しておく時間はとても重要なのです。
アルツハイマーの家族に接する時、どのような点に注意をしたらよいのでしょうか。
・なじみの顔、環境を大切にする
アルツハイマーなど認知症が進むと、より心の安定が大切になります。
家族や友人など、施設であれば顔なじみになった人などと過ごす時間が心に安心を与えます。
居室や介護する人が変わる場合は、急に変わると本人が動揺してしまうので、部屋に前もって連れて行ったり、顔を出したりして、なじみの場所・顔になっておくのが良いでしょう。
住み良い場所で、毎日を楽しく生き生きと過ごすのが、アルツハイマーの人だけでなく、高齢者全般にとっても大切です。
それによって安心して落ち着いた生活を本人も家族も送れるのです。
・心に寄り添う
アルツハイマーの家族の介護で重要なのは、どれだけ本人の言動を受け入れられるかです。
まず、アルツハイマーにはどのような症状があるのか、病気を理解しておかねばなりません。
アルツハイマーなど認知症になると、誰かが財布を取ったなど事実ではないことを言ったり、家を飛び出すなど理解できない行動をとったりする場合があります。
そんな時に、頭ごなしに叱っても、本人には何か理由があってそのような言動を取るため、心の安定を失い、気分を落ち込んだり、痴呆が進行する危険性があるのです。
それゆえ家族など介護する人には、少しくらいの失敗を大目に見る心のゆとりが必要となります。
アルツハイマーは、初期症状では単なる物忘れくらいですが、進行するに従って介護者の負担も大きくなります。
どのような心づもりで患者に接すれば良いのかを、初期症状にうちに知って準備しておく時間はとても重要なのです。
2009年11月01日
アルツハイマーのご家族への接し方2
アルツハイマーの家族を持つ人は様々な言動に困惑したり、疲れてしまう時があります。
家族とともに生き生きとした生活を送るには、次のようなことを心がけてください。
・心のゆとりを持つ
アルツハイマーが進行すると介護が大変になってきます。
仕事や家事を両立しながら介護をする人の心のゆとりも失われがちです。
病状が進行するに従って問題行動が多くなり、介護者がそれを叱ったり、間違いを強く正したりすると当人の心の動揺を招き、病状を進行させる場合もあります。
アルツハイマーの患者の面倒を1人だけで抱え込まずに、家族の協力、近所の方など周囲の人のサポートを仰いだり、ケアマネージャーなど専門家の人と相談したりして、介護する人の不安を取り除き、心のゆとりを持つことが大切です。
心のゆとりを持つために、介護ヘルパーの利用、デイサービスなどの施設を利用して、介護する人のゆとりの時間を作るのも大切です。
介護する人に心のゆとりができることで、患者の心の安定も保てるのです。
・よりよい刺激を与える機会を持つ
人は誰しも心地よい空間の中で適度な刺激を受けると、気分が良くなり、晴れやかな気持ちになります。
アルツハイマーの人もまた、同じで穏やかな環境の中で、歌ったり、手芸や絵を描いたり、その人が好んでできることを見つけるのも大切です。
心が動き、意欲が出ることもまた、脳を活性化します。
アルツハイマーの初期症状での対処で進行を遅らせることができますが、その日々の中で患者への対応を考えていく事は大切です。
初期症状のうちに毎日を明るくすごせるよう、心がけておきましょう。
家族とともに生き生きとした生活を送るには、次のようなことを心がけてください。
・心のゆとりを持つ
アルツハイマーが進行すると介護が大変になってきます。
仕事や家事を両立しながら介護をする人の心のゆとりも失われがちです。
病状が進行するに従って問題行動が多くなり、介護者がそれを叱ったり、間違いを強く正したりすると当人の心の動揺を招き、病状を進行させる場合もあります。
アルツハイマーの患者の面倒を1人だけで抱え込まずに、家族の協力、近所の方など周囲の人のサポートを仰いだり、ケアマネージャーなど専門家の人と相談したりして、介護する人の不安を取り除き、心のゆとりを持つことが大切です。
心のゆとりを持つために、介護ヘルパーの利用、デイサービスなどの施設を利用して、介護する人のゆとりの時間を作るのも大切です。
介護する人に心のゆとりができることで、患者の心の安定も保てるのです。
・よりよい刺激を与える機会を持つ
人は誰しも心地よい空間の中で適度な刺激を受けると、気分が良くなり、晴れやかな気持ちになります。
アルツハイマーの人もまた、同じで穏やかな環境の中で、歌ったり、手芸や絵を描いたり、その人が好んでできることを見つけるのも大切です。
心が動き、意欲が出ることもまた、脳を活性化します。
アルツハイマーの初期症状での対処で進行を遅らせることができますが、その日々の中で患者への対応を考えていく事は大切です。
初期症状のうちに毎日を明るくすごせるよう、心がけておきましょう。
2009年10月31日
アルツハイマーのご家族への接し方3
アルツハイマーの家族を持つ人は、いろいろな場面で困惑したり疲れたりすることが出てきます。
どのようなことを心がければ良いかを知っているだけでも、心のゆとりを持つことができるので、しっかりとアルツハイマーについて知るよう、心がけてください。
・人格を尊重する
介護が始まると、入浴や排泄の介助など、本人が恥ずかしいと思うことまで手伝わなければならないことも出てきます。
そんな時には、患者の気持ちを大切にし、さりげなく介助を行うなどの配慮が必要になります。
痴呆が進んでも、患者は相手の態度を理解できます。
介護をいやいややっていたり、傷つけるような言葉を使えば、当人のプライドを傷つけ、気持ちが沈みこみ、結果として症状の進行をはやめてしまいます。
これまで、苦労して生きてきた人生の先輩です。
本人の人格を尊重し、たとえ症状が進んでも子どものように接するのではなく、ひとりの人間として接するよう心がけてください。
それが、日々の生活を明るく過ごすことにつながるのです。
・過去を尊重する
アルツハイマーの症状が進行すると、ちぐはぐな行動に悩まされる場面がありますが、それは当人の過去の生活体験による場合があります。
患者がどのように生活してきたかを知ることは、その人の過去の経験を尊重するだけでなく、発する言葉の端々から、なぜそのようなことを言うのかの理解にもつながります。
アルツハイマーの初期症状の時点から、どのような介護を行えばいいのかを知るのは、これから先とても大切になります。
初期症状を見逃さないことは、穏やかな生活を過ごしていく上で重要です。
どのようなことを心がければ良いかを知っているだけでも、心のゆとりを持つことができるので、しっかりとアルツハイマーについて知るよう、心がけてください。
・人格を尊重する
介護が始まると、入浴や排泄の介助など、本人が恥ずかしいと思うことまで手伝わなければならないことも出てきます。
そんな時には、患者の気持ちを大切にし、さりげなく介助を行うなどの配慮が必要になります。
痴呆が進んでも、患者は相手の態度を理解できます。
介護をいやいややっていたり、傷つけるような言葉を使えば、当人のプライドを傷つけ、気持ちが沈みこみ、結果として症状の進行をはやめてしまいます。
これまで、苦労して生きてきた人生の先輩です。
本人の人格を尊重し、たとえ症状が進んでも子どものように接するのではなく、ひとりの人間として接するよう心がけてください。
それが、日々の生活を明るく過ごすことにつながるのです。
・過去を尊重する
アルツハイマーの症状が進行すると、ちぐはぐな行動に悩まされる場面がありますが、それは当人の過去の生活体験による場合があります。
患者がどのように生活してきたかを知ることは、その人の過去の経験を尊重するだけでなく、発する言葉の端々から、なぜそのようなことを言うのかの理解にもつながります。
アルツハイマーの初期症状の時点から、どのような介護を行えばいいのかを知るのは、これから先とても大切になります。
初期症状を見逃さないことは、穏やかな生活を過ごしていく上で重要です。
2009年10月30日
アルツハイマーのご家族への接し方4
アルツハイマーの症状の進行により、介護する家族は当人の態度や言動に戸惑う場面が多くなります。
初期症状でアルツハイマーと診断された場合、どのような介護をするか、どのような症状がでてくるかを知り、穏やかに日々を過ごすにはどうすればよいかを知るのが重要になってきます。
初期症状では、単なる物忘れくらいだった症状も進行すると痴呆などが出てきます。
毎日を明るく過ごすために気をつけなければならないことを、きちんと知っておきましょう。
・事故を防ぐ
家の中で事故がおこらないように配慮して、安心して暮らせるようにしておきましょう。
それは、アルツハイマーの人だけでなく、家族全員に対しても心地よい住まいになるはずです。
気をつけなければならないのは、転倒で、廊下や浴室にてすりをつける、階段に滑り止めをつけるなど転倒が起こらないよう防止策を考え実行しておきましょう。
転倒によって骨折し、体を動かさないでいるとアルツハイマーの症状が進行してしまう恐れがあります。
徘徊の恐れがある場合は、近くの交番に言っておく、名札を後ろの襟元などにつけておく、などの対処も必要です。
台所などの火の元、刃物にも気をつけましょう。
・孤独にさせない
ひとりで静かに過ごしているだけでは、刺激がなくなりやがて意欲が衰えていく危険性があります。
それが昼夜逆転を起こしたり、意欲がなくなって1日中寝ているだけとなっていまいます。
そういったことを防ぐためには、できることは手伝ってもらったり、デイサービスなど出かける機会を作り、毎日をいきいきと暮らせるように心がけましょう。
アルツハイマーの症状の進んだ人の介護は、1人だけ、家族だけでは大変です。
周りの人の力を上手にかりて、心と体と時間のゆとりを持っての介護が望ましいのです。
初期症状でアルツハイマーと診断された場合、どのような介護をするか、どのような症状がでてくるかを知り、穏やかに日々を過ごすにはどうすればよいかを知るのが重要になってきます。
初期症状では、単なる物忘れくらいだった症状も進行すると痴呆などが出てきます。
毎日を明るく過ごすために気をつけなければならないことを、きちんと知っておきましょう。
・事故を防ぐ
家の中で事故がおこらないように配慮して、安心して暮らせるようにしておきましょう。
それは、アルツハイマーの人だけでなく、家族全員に対しても心地よい住まいになるはずです。
気をつけなければならないのは、転倒で、廊下や浴室にてすりをつける、階段に滑り止めをつけるなど転倒が起こらないよう防止策を考え実行しておきましょう。
転倒によって骨折し、体を動かさないでいるとアルツハイマーの症状が進行してしまう恐れがあります。
徘徊の恐れがある場合は、近くの交番に言っておく、名札を後ろの襟元などにつけておく、などの対処も必要です。
台所などの火の元、刃物にも気をつけましょう。
・孤独にさせない
ひとりで静かに過ごしているだけでは、刺激がなくなりやがて意欲が衰えていく危険性があります。
それが昼夜逆転を起こしたり、意欲がなくなって1日中寝ているだけとなっていまいます。
そういったことを防ぐためには、できることは手伝ってもらったり、デイサービスなど出かける機会を作り、毎日をいきいきと暮らせるように心がけましょう。
アルツハイマーの症状の進んだ人の介護は、1人だけ、家族だけでは大変です。
周りの人の力を上手にかりて、心と体と時間のゆとりを持っての介護が望ましいのです。
2009年10月29日
アルツハイマー患者と家族を守る支援団体
アルツハイマーの初期症状の段階から症状が進行していくと、家族だけで本人を体力的にも精神的にも介護するのは大変です。
様々な人や団体の手を借りたり、悩みを聞いてもらったりして、体と心を休め、ゆとりを持つことが大事になります。
そのゆとりがおだやかな日々を過ごすことにつながっていきます。
アルツハイマーの患者と家族を守る職業や団体をいくつか挙げてみました。
・ケアマネージャー
介護保険の利用者やその家族と相談の上、利用者に合った介護プランを作成し、利用者がより良い介護を受けられるよう、利用者および、事業者や施設等と相談、連絡や調整を行います。
・民生委員
地域社会福祉の世話役で、地域のボランティアです。
一人暮らしの高齢者の様子を見たり、暮らしなどで困っている地域の人の相談にのります。
・介護ヘルパー
高齢者の自立した生活の手助けをする仕事です。
食事、掃除、買い物や入浴などの補助などがあります。
・社団法人認知症の人と家族の会
1980年の結成。
認知症の人と、その家族が安心して暮らせる社会の実現を願って活動を続けています。
・財団法人ぼけ予防協会
1990年設立。
認知症の予防や治療に関する電話相談、介護家族支援事業、シンポジウム、調査、研究をしています。
・国際アルツハイマー病協会
国際アルツハイマー病協会は、1984年アメリカのワシントンDCで結成されました。
本部はロンドンにあり、WHO(世界保健機構)の正式な非政府組織(NGO)として認められています。
世界の国レベルのアルツハイマー病協会の連合で、国内や国外で情報、援助の提供をしています。
初期症状のうちから、このような職業や支援団体の人達の話を聞いたり、情報を集めることは、これから穏やかな生活をおくる上で重要です。
様々な人や団体の手を借りたり、悩みを聞いてもらったりして、体と心を休め、ゆとりを持つことが大事になります。
そのゆとりがおだやかな日々を過ごすことにつながっていきます。
アルツハイマーの患者と家族を守る職業や団体をいくつか挙げてみました。
・ケアマネージャー
介護保険の利用者やその家族と相談の上、利用者に合った介護プランを作成し、利用者がより良い介護を受けられるよう、利用者および、事業者や施設等と相談、連絡や調整を行います。
・民生委員
地域社会福祉の世話役で、地域のボランティアです。
一人暮らしの高齢者の様子を見たり、暮らしなどで困っている地域の人の相談にのります。
・介護ヘルパー
高齢者の自立した生活の手助けをする仕事です。
食事、掃除、買い物や入浴などの補助などがあります。
・社団法人認知症の人と家族の会
1980年の結成。
認知症の人と、その家族が安心して暮らせる社会の実現を願って活動を続けています。
・財団法人ぼけ予防協会
1990年設立。
認知症の予防や治療に関する電話相談、介護家族支援事業、シンポジウム、調査、研究をしています。
・国際アルツハイマー病協会
国際アルツハイマー病協会は、1984年アメリカのワシントンDCで結成されました。
本部はロンドンにあり、WHO(世界保健機構)の正式な非政府組織(NGO)として認められています。
世界の国レベルのアルツハイマー病協会の連合で、国内や国外で情報、援助の提供をしています。
初期症状のうちから、このような職業や支援団体の人達の話を聞いたり、情報を集めることは、これから穏やかな生活をおくる上で重要です。